富山市 関動物病院公式ホームページ

犬、猫 ワクチンのガイドライン

「毎年、予防注射は打たなければいけないのか?」の資料

🐶狂犬病注射は狂犬病予防法という法律で飼い犬は毎年接種することと明記されています。日本の狂犬病不活化ワクチンはアジュバンドという免疫増強剤が添加されていません。アジュバンドはアナフィラキシーの原因になっています。

 

🐶5種混合生ワクチン(コアワクチン)は成犬に接種すると3年以上免疫が持続します。

毎年接種する必要はありません。残念なことに、多くの動物病院では毎年接種を勧める傾向があります。

 

😸3種混合生ワクチン(コアワクチン)は成猫に接種すると3年以上免疫が持続します。

 

🐶一口にレプトスピラといってもその種類は大変多く流行してもワクチンに含まれていない可能性もあります。さらに不活化ワクチンなので免疫が持続しません。地域性もあり地域によっては重要なワクチンではありません。治療は抗生剤の投与になります。阪神地区で数頭の犬がレプトスピラに感染しましたが、その中でレプトスピラ予防ワクチンを接種していた犬が、レプトスピラに感染し、死亡した記事があります。

  検索キーワード (大阪 レプトスピラ 平成29年 集団)

この記事の中で5種、6種ワクチンにはレプトスピラは含まれていません。つまりレプトスピラワクチンを接種していた犬は全頭レプトスピラで死亡したということになります。

 

レプトスピラは届出伝染病のため農林水産省ホームページに統計があります。

混合ワクチンの接種率は低いようです。

このように毎年注射する必要はありません。成獣になったら1度くらい混合ワクチンをお勧めします。

① MSD ノビバックワクチンのガイドライン

ノビバックワクチンのパンフレット 22ページ

②  [WSAVA世界小動物獣医師会 犬、猫のワクチンのガイドライン]

☆検索してください。

総務省 犬の狂犬病注射に関する考察

清浄国における狂犬病対策はどうあるべきか                                                                山田章雄     東京大学大学院農学生命科学研究科https://www.jstage.jst.go.jp/article/jve/18/1/18_1/_pdf

「2019年4月4日読売新聞掲載記事より」         ☆犬の狂犬病予防接種 見直し論

※画像の中央をクリックすると拡大、縮小します。

対象動物 飼犬と飼猫

 受付時間

月曜~金曜日

 午前9時~12時00分 

 午後3時~6時30分

土曜日

 午前9時~12時00分

 午後3時~5時

 

☆日曜祝祭日は終日休みます。

電話 O76-425-74O3