☆当ホームページのアドレスは https://www.sekidoubutu.com/
☆通販による販売は行っていません。
①検便 「犬、猫」 腸の寄生虫の検査
直接塗沫、集卵法、
②予防注射「犬、猫」 ウイルス感染から守る
Ⅰ混合ワクチン
「猫」 3種、 5種
「犬」 3種 5種 6種、7種、9種
Ⅱ狂犬病予防不活化ワクチン「犬」
☆コアワクチンとは広い範囲で日常的に感染する可能性が高いもの
犬の5種 猫の3種
☆ノンコアワクチンは地域性があったり感染する危険が低いもの
犬のレプトスピラワクチン、猫の白血病ワクチンなど
③犬フィラリアの予防 蚊が媒介する心臓に寄生する寄生虫から守る
(日本の風土病につき無防備では感染率が30%を超えます。)
「犬」
(予防方法)
a 感染していない犬に投薬する場合
予防薬
Ⅰ内服 感染していない犬には安全な薬です。
ミルベマイシン 0.25mg/kg(250μg/kg)以上、
イベルメクチン 6μg/kg以上、例パナメクチン、ハートメクチン等
モキシデクチン 2μg/kg以上 例モクシデック、モキシハートタブ
☆単位についてμg/kgは犬の体重1kgにあたりの投与量
μg=1/1000mg=1/1000000g。
感染開始(5月15日)の1ヶ月後から感染終了(11月1日)の1ヶ月後まで1ヶ月に1回内服 (富山県の内服の投薬期間は 6月から11月下旬まで)
Ⅱ注射(当院では使用しません。)
プロハート12(注射液)12ヶ月に1回皮下注射
(モキシデクチン製剤を特殊な懸濁液で溶き、これを皮下に注射することで12ヶ月かけて吸収するようにしたもの)
便利なようだが12ヶ月間、薬が皮下に存在し薬を放出し続けるすることなどに不安があります。
数年は、情報収集してみようと思います。前記の内服薬は2日で排泄されます。
Ⅲ 皮膚に滴下するスポット製剤
レボリュション。 アドバンテージハート
当院では、犬のフィラリア予防には使用していません。
(理由は滴下には飼い主様自身の個人差があり確実に皮膚に滴下できたのかを確認できないため。 )
(治療)
b感染が確認されているが、症状が出ていない場合。
モキシデクチン 2μg/kg 例内服薬モクシデック、内服薬モキシハートタブ
モキシデクチン製剤は内服ではフィラリア予防量が少ない。ミルベマイシンの1/100、イベルメクチン製剤の1/3である。このために感染している犬に投与しても心臓内の成虫、ミクロフィラリアに与える影響が少なく、感染した犬にも使用できることを示唆していると私は考えています。投薬期間、回数は感染していない犬と同じです。用量の多いミルベマイシンは、感染した犬に飲ませると危険です。
c感染が確認されて、症状が出ている場合。
症状が現れているフィラリアの治療は運任せであり定型的なものはありません。治療は予防に比べて多くの時間と、お金がかかりことが多い上、必ずしも良い結果が出るとは限りません。駆虫して便に混じって虫がでてくることはありません。
フィラリア(糸状虫)成虫の駆虫
開設当初、トリメラルサンという、砒素製剤を使用しました。安全性は改善されたと思いますが、砒素の毒性もさることながら、心臓内の糸状虫が死滅することによって肺動脈栓塞、大静脈症候群の可能性があります。死滅した虫体が心臓から肺に流れていき動脈を栓塞した結果は虫体の数、栓塞した部位、犬の大きさに左右されます。現在では、同等のイミサイト注射液(砒素剤)当院では、使用していません。
外科手術 (省略)
その他 利尿剤等による症状の緩和、延命処置
④ノミ、ダニの駆除
フロントラインスプレー (犬、猫)外用薬 1ヶ月間の効果
マイフリーガードスポット,フィプロプポット
(犬、猫)外用薬 1ヶ月間の効果
コンフォテス錠 (犬、猫)内服で1ヶ月間の効果
クレディオ錠 犬専用 内服で1ヶ月間の効果
ネクスガード 犬専用 内服で1ヶ月間の効果
ネクスガードスペクトラ(フィラリア、回虫ほか)
※犬の毛包虫(アカルス)に効果があるとされている書籍がある。
犬専用 内服で1ヶ月間の効果
⑤ノミ、ミミヒゼンダニの駆除、フィラリア予防、回虫(猫)の駆除
レボリューション(犬、猫)外用薬 1ヶ月間の効果
犬、猫を飼い始めたら、まずは検便をお勧めします。ヒトの世界では少なくなったようですが、ペットの世界では、しばしば、腸内寄生虫がいます。 腸の寄生虫は、食欲不振、下痢、だけではなく貧血、目やに、テンカンなどの原因になることがあります。
ヒトの小指の大きさの大便をビニール袋やアルミ箔に包んでお持ちください。水を吸収する紙に包まないでください。当日または前日の便を持ってきてください。
結果は、はがきで連絡します。飽和食塩水集卵法という方法で関動物病院内で検査します。
健康のために1年に1回の検査をお勧めします。検便料金は1000円(税別)です。
*駆虫薬は内服や皮膚に滴下するスポット製剤がありますが、一薬剤だけで全ての腸内寄生虫を駆除できる薬剤はありません。
必要性
犬のジステンパー、パルボウイルス、猫の猫かぜに感染した例を多く、見てきましたが、その伝染力や致死率の高さには驚かされます。特にジステンパーは、運良く、治っても後遺症は、悲惨です。ワクチンの必要性を強く感じます。
ガイドライン
日本では、法律が定めた狂犬病事業を除いて、
犬と猫の予防注射(混合ワクチン)の接種時期、回数、頻度に関する、ガイドラインがありません。
風潮としては、業界あげてのジャパニーズスタンダードでしょうか、いつごろからか、宣伝用のパンフレットにも毎年接種と印刷されています。今でも毎年、ダイレクトメールを郵送し接種を勧める動物病院も多いようです。
素直に言われるままに大切なペットのためならと信じて疑わない飼い主様がいる一方で十数年の寿命のペットに毎年ワクチンを接種することに疑問をもつ飼い主様も多いのではないでしょうか。
ヒトの麻疹と犬のジステンパーはParamyxoviridae科Morbilivirus属のウイルスの感染です。(麻疹はヒト、ジステンパーは犬科しか感染しません。)それでは、ヒトは、毎年、ハシカワクチンを接種しているでしょうか。
犬、猫も適切な時期に接種した1回のワクチンで,長く免疫があることは統計的に確認されています。
海外の犬、猫のワクチンガイドライン
米国の動物病院協会(AAHA)
世界小動物獣医師会(WSAVA)の犬、猫のワクチンガイドラインがあります。
これは多くの犬、猫の血液中の(免疫の量)を測定し、検討されて作られたものです。
AAHAガイドラインは10年以上前から日本で書籍、業界紙で紹介されています。
日本の混合ワクチンは、ほとんどが輸入品であり、上記のガイドラインがある国と同じ製品を使用しています。
業界大手のノビバックワクチンの日本向け資料にもこのガイドラインが記載されています。
このページの写真にもありますが、近年、日本でも免疫を測定する簡易キットが発売され確認されています。
当院のおすすめ
混合ワクチンは、
犬は5種または6種混合ワクチン(弱毒生ワクチン)
「ジステンパー、パルボ腸炎、肝炎、パラインフルエンザ、アデノウイルスⅠ型、コロナウイルス(6種)」
猫は3種混合ワクチン(弱毒生ワクチン)を
生後6週齢以降に約1ケ月間隔で2回から3回。
初回がすでに生後16週齢を過ぎている場合は1回。
その1年後1回。以後3~5年間隔での接種をお勧めします。
1週齢=生後7日 16週齢=生後112日≒4ケ月齢
利用されるドッグラン、ペットホテル、ペットと泊まれるペンションなどのペット関連施設が1年以内の3種、5種混合ワクチンの証明書が必要との規定がある場合は当院でも3年を待たずに接種します。こちらの施設のルールも変わってほしいものです。
ご利用の3週間前には、接種を済ませてください。注射した翌日からの利用はお勧めしません。
料金(問診、聴診、視診の診察料込)
注射料金、犬 5種、6種混合ワクチンともに4000円(税別)
猫 3種混合ワクチン3500円(税別)
☆使用ワクチンは下記の画像にあります業界大手の輸入ワクチンを使用しております。
他のワクチンの必要性
AAHAでは、猫の白血病ワクチンはノンコアワクチンに分類されています。当院でも、①生後4ヶ月齢以上では感染しにくいこと、②原則として猫は室内での飼育をおすすめしていること、③注射後の発熱などの不調が多い④注射後の免疫持続期間が短い。⑤頻繁に同一場所に注射すると注射液にふくまれるアジュバンドの影響で注射部位に悪性腫瘍が出来やすいことが統計的に証明されている。⑥抗体検査で感染していても発病していない猫が多い。などの理由で、白血病ワクチンの必要性は感じていません。扱っていません。
AAHAでは、犬のレプトスピラワクチンはノンコアワクチンに分類されています。
富山及び近県での犬のレプトスピラの感染は、ほとんどありません。近年では、全国で1年に数十頭の発生していますが、犬の全体数及び伝染の仕方、発生の地域、免疫の持続期間から考えますと、レプトスピラワクチンが入った6種以上の混合ワクチンの必要性は感じていません。当院ではレプトスピラ関連のワクチンは扱っていません。要約しますと、①全国で1年に数十頭という数はあなたの愛犬が感染する確率としては大変低いこと、感染地域が散在しているのではなくて地域性があり富山県での発生は、ゼロにちかい。②細菌なので感染は、爆発的に広がらないこと③ワクチンを接種しても免疫が1年間免疫が、続かないこと④レプトスピラは、多くの種類あり流通するレプトスピラワクチンに含まれていないことがある。 日本獣医師会雑誌(VOL72.NO3.2019)によると平成29年10から11月に大阪府内の河川敷で発生した11件のレプトスピラは現存するワクチンが効かない種類でした。このうちレプトスピラワクチンを接種していた犬もいましたがレプトスピラワクチンを接種していた犬はすべてレプトスピラ症で死亡しています。助かった2頭はワクチン未接種でした。このレプトスピラの種類に効果のあるワクチンは発売されていないとのことでした。この記事は日本獣医師会ホームページから日本獣医師会雑誌をクリックすればどなたでも無料で閲覧できます。
⑤ワクチンの種類が増えるとアナフィラキシー反応の確率が高くなること。不活化ワクチンはアナフィラキシーショックがおこりやすい⑥細菌の感染なので、感染しても抗生剤と補液による治療により治療できる可能性があります。
正しくはレプトスピラ細菌に感染した水生哺乳動物、家畜、ウマ、犬からでもヒトに感染する可能性はゼロではないということと、また動物が介しなくてもヒトは汚染された環境では、レプトスピラ細菌に感染することです。
犬からヒトに感染するので毎年打ちましょうというのはいかがなものでしょうか?
また山や海にキャンプに行くことが多いので、注射をしておいた方が安心できるほど感染する確率が高くないうえ、ワクチンの予防効果が期待できないことなど
加えて料金が高くなることなどの理由で飼主様にはメリットがありません。
根拠となる信頼できる公的な資料を以下に用意しましたので、御覧ください。
犬レプトスピラ発生状況
農水省監視伝染病発生状況http://www.maff.go.jp/j/syouan/douei/kansi_densen/kansi_densen.html
( 届出伝染病PDFをクリック)この資料から、犬レプトスピラ発生報告件数、2004年158件、2006年40件、2007年47件、2008年49件、2009年29件、2010年31件、2011年28件、2012件20件、2013年52件
東京都感染症情報センターhttp://idsc.tokyo-eiken.go.jp/diseases/leptospirosis/
外出、散歩とワクチンこと。購入直後の生後2ケ月齢ほどの子犬に、散歩に連れて行きたいので早くワクチンを済ませたいと希望されることがあります。
日光に当たることは生活のリズムを整えたり骨の成長、皮膚の健康に必要です。いきなり公園でデビューは、おすすめできませんが、気温に注意したうえで、お宅の敷地内やテラスなどに1回、数十分間、出してやることは、良いことです。この時に注意してほしいのは、絶対に子犬から目を離さないでください。階段からの落下事故や野生動物からの危害や小石、泥などの異物を口にできないような配慮が必要です。
空からウイルスが降ってくるわけでもないのでワクチン接種の有無は関係ありません。お宅での環境に慣れて、生活のリズムができてからでも、ワクチン接種は遅くないと思います。大切なのは、この時期にペットの集まる場所に連れていくなど感染する環境に近づかないことです。飼い主さまも含めて他人の犬に極力触れないことです。
10年以上の付き合いになります。成長が速い動物なので、この幼年期はとても短く、数ケ月でリードをつけて散歩できるほどの知恵もつき、骨格もできてくると思います。
注射済票,鑑札の代金は、公金の預り金になります。消費税は、課税されません。
注射料金は、売上金扱いになり消費税の課税対象となります。
飼い主様からは事務手数料は、いただいていませんので、飼い主様自身が富山保健所へ行かれて、事務手続きされても料金の差はありません。
当院では、狂犬病ワクチン使用説明書に従がい、混合ワクチンとの同時接種はしません。
愛犬の健康を考え,日を改めて来ていただくようにお願いしています。
注射当日のフィラリア予防薬の投与とノミ、ダニ駆除も控えてください。
それは、万一、それによってあなたの愛犬が、不調をきたした場合に原因を特定できなくなるからです。
「先生、何度も来るのは、めんどうだから いっしょにしといて」と時々、希望されますが
特に法律に基づく狂犬病予防事業はマニュアルを厳守すべきと考えます。
「狂犬病ワクチン使用説明書より抜粋」
3.相互作用
(1)本剤には他の薬剤(ワクチン)を加えて使用しないこと。
(2)本剤と他のワクチンとの同時投与は避けること。本剤注射前に他のワクチンを投与している場合には、生ワクチンにあっては1か月以上、不活化ワクチンにあっては1週間以上の間隔をあけること。なお、本剤注射後他のワクチンを投与する場合には、1週間以上の間隔をあけること。
フィラリア血液検査は、採血なので予防注射との相互作用は全くありません。狂犬病注射時にフィラリア検査は可能です。
お薦めのサイト http://filaria.jp/html/hdu/
(感染開始=投薬開始ではありません。)
フィラリアの感染期間は気温をもとづくHDUという考え方で予想します。過去のデーターによれば、富山県は過去に一番早くて5月15日から一番遅くて11月1日までが感染期間となっています。(九州は長く北海道は短い)
この期間を感染期間としますと、投薬期間は、フィラリア予防薬(イベルメクチン、ミルベマイシン、モキシデック錠)は、1ヶ月遅れて飲ませますので6月15日から12月1日になります。1ヶ月(約30日)に1回のませることになります。実際には薬の効果には余裕がありますので10日くらいの遅れは神経質になる必要はありません。6月から11月下旬まで1月に1回、飲ませることになります。
内服のフィラリア予防薬は1ヶ月間体内に残留して効果を発揮するのではありません。健康な犬では、薬は飲んでから2時間で最高血液濃度になり以後、数日で体外へ排泄されます。それ故、毎月予防薬をモキシデックやミルベマイシン、イベルメクチンと変えても問題ありません。妊娠中の犬でも安心です。
犬心臓糸状虫 (フィラリア)は、その蚊の体内、犬の体内の寄生場所、成長段階でL1~L5などと分類されています。
身近にいるフィラリアに感染した犬の血液を吸血して2週間経ちますと蚊の唾液にはフィラリアL3がいます。この蚊に吸血されることで感染します。犬に感染した直後のフィラリアは、L3という段階の仔虫で、これには予防薬は効果がありません。実験的には、約2週間で脱皮してL4仔虫に成長します。
予防薬は蚊が刺して犬の体内に侵入した段階のL4第四期仔虫(侵入して2週間から約60日)のフィラリアを駆虫することで予防します。L4の段階だけ、駆虫できます。その後のL5に成長しますと駆虫できません。
例えば11月1日に蚊に刺されて感染したものは1ヶ月後(正確には2週間から60日後)の11月中旬から12月の投薬で退治します。(11月2日に飲ませても11月1日に侵入したフィラリアは駆虫できません。)
5月に刺され侵入したフィラリアは、1ヶ月後の6月の投薬で駆虫(予防)します。
5月上旬に飲ませた場合は、投薬練習にしかなりません。5月上旬の投薬はフィラリア予防には全く貢献しません。
冬にいる蚊は感染源にはなりません。
2ヶ月間隔で投薬しますと予防できない期間ができます。理論上は、45日間隔が限界になります。7月中旬、8月下旬、10月中旬、11月下旬の4回の投薬で予防できることになりますが、あくまでも理論上のことで、データーがありません。気候の変化による虫の成長期間のばらつきがあった場合などの45日間隔での投与は100%効果があるという信頼できるデーターがありません。お勧めできません。また45日目に投薬して嘔吐したらどうするのでしょうか。
免疫による予防ではありませんので10年間予防しても、翌年に予防されないと感染する確率は高くなります。ジステンパーなどの予防注射は免疫が急激になくなることはありませんが、フィラリアは、免疫による予防(正確には駆虫になる、)ではありませんので予防しませんと感染する危険があります。
フィラリア予防薬は土の中のいる、ある種の細菌(放線菌)が出す物質に、フィラリア予防効果があることが発見されました。これの成分を分析、合成したもので毒ではなくマクロライド系抗生物質です。
当院では、血液検査でフィラリア陽性(既にかかっている)場合は、症状がない場合は上記のモキシデック(モキシデクチン)を使用しています。これ以上フィラリアが増えないように6月~11月まで月に1回の予防をお勧めしています。寄生している成虫の数が少く、心臓、肺の成虫の寿命(4から6年)が来ますと検査は陰性なります。モキシデクチンのフィラリア予防量2ug/kgでは、心臓、肺のフィラリアの成虫にほとんど作用しませんので当院ではフィラリアに感染している犬に使用しています。
フィラリア予防薬は1回分を絶対に朝、夕など数時間あけて分割して与えないでください。血中濃度が上がらないと効果がありません。1回分は1度に飲ませてください。
私たち獣医師が扱うノミ駆除製剤は動物の治療用としての薬剤です。
外用薬
写真の商品は、動物病院の専売品です。ノミを駆虫します。使用方法を守れば、大変、よく効きます。
ノミに薬に対する耐性があって効果がない場合は成分の違うものを選ぶことができます。
10年ほど前までは有機リン系という殺虫剤が成分でしたころは中毒をおこす犬、猫がいましたが現在では、成分が変わり、大変安全になりました。
〇主成分 セラメクチン
商品名 レボリューション(猫用)
猫のノミ、腸内の回虫、耳ヒゼンダニ、フィラリア予防に効果があります。
ノミ駆除には2日ほどかかります。効果は1ヶ月続きます。
〇主成分 フィプロニル(犬、猫用)
商品名 フロントライン、マイフリーガード、フィプロスポット
ノミ、マダニに効果があります。
ノミ駆除には2日ほどかかります。効果は1ヶ月続きます。
成分のフィプロニルは節足動物、昆虫、の神経だけに作用し哺乳類には害がないと言われています。それ故、農産物用殺虫剤(農薬)にも使用されています。
プロントラインスプレーはフィプロニルをイソピルアルコールで希釈したもので、即効性です。経済的で多頭飼育にはおすすめです。
効果は1ヶ月続きます。
ホームセンター、薬局、ペットショップでは、これと形だけが似たノミとり(ノミよけ)剤がが販売されていますが薬の成分が全く違います。
動物病院の薬がこれらの商品と違うか説明するのに大変苦労します。
内服薬も登場し、当院では情報を集めていましたが特に問題となることがありませんでしたので、現在、内服薬によるノミ、ダニ駆除薬も扱っています。
ヒトと同様にサプリメントブームの様ですが。
当院でも犬用DHA商品は時々注文販売していますが,
動物用サプリメントの積極的な販売はしていません。
理由は、サプリメントは、客観的に効果があったというデーターがありません。
効果のあるなしにかかわらず、ヒト用も含めて、何らかの理由づけがあれば、サプリメントとして販売されています。( 昔から肝臓に良いといわれている。関節に多く含まれている。迷信など)
さらに、プラシーボ効果が飲まされた犬にはないはずです。効くと信じていないペットに心理的な効果が働くとは考えれません。
ヒトは、様々な理由で食生活を変えることができないことで、不安を感じているから、サプリを飲むのではないでしょうか。一方ペットのフードは変えることができるのではないでしょうか。
ペットは、良質のフード、新鮮な水、すごしやすい環境、規則正しい生活、適度な運動があれば、十分だと思います。こちらの方に気を使っていただくほうが、きっと健康に役立つと思います。
療養食は、科学的にデーターがあり、食事であること以外にもサプリメントとは本質が違います。
これらのフードは、治療効果が、高いもの(処方食)と病状が悪くならないようにするためのもの(療養食)に分けることが出来ます。
(処方食)例 明らかに酸性の尿をします。
その結果結石(砂)が徐々に溶けていきます。S/D, PHコントロール0
明らかに便秘症が改善されます。巨大結腸症の便秘が改善されます。
消化器サポート可溶性繊維
(療養食)例 肝臓サポート、腎臓サポート、心臓サポート、スキンサポート、低分子プロテイン、CIWなど は、生理学に基づき病気が進行しないように成分を調整されたフード。理論的に作られたもの。
使用目的にあったものを選ばないと、短期的には問題がなくても、効果がないばかりか、長期間、使用しますと不調をきたす場合もあります。
近年、多くの種類のペットフードが生産、輸入されてています。
時々、飼い主様からペットショップやホームセンターで購入されたフードの品質を聞かれるのですが、なじみのない商品が多くて返答に困ることがあります。
当院では、病気になった時に使用する処方食を製造、販売している会社であるヒルズ、ロイヤルカナン、エランコの普通食をお勧めしています。