☆当ホームページのアドレスは https://www.sekidoubutu.com/
※リンク、画像の使用は固くお断りします。
自動車のDIY
初めてマツダ車を購入しました。CX-5四駆ディーゼルに魅かれました。予算で購入できたのは10万キロ走行した中古車でした。フル装備であることやエンジン、室内の状態はかなりきれいです。数回のリコール対策済でした。燃費は軽油で12km/ℓ。この車格にしては低燃費です。あこがれの革張りのシートも装備されています。残念なことに下回りを毎日観察しているうち表面だけの錆ではなく浸食が深いことがわかり可能な限り交換することにしました。ナックルのジョイントカバーブーツのひびも発見しました。
14,17、21、23,32ミリのソケットレンチは必ず6角を使用しました。12角やモンキーや6角であっても角が丸いものを使用してボルトの角を舐めると面倒です。
さびているものやシャーシブラックなどのペンキが付いたネジ山はダイソーで買った歯ブラシ大のステンレスブラシで清掃しました。ハンマーで衝撃を与えルブを何度も塗布して12V電動インパクトレンチを逆,正転を繰り返し、1ミリほどからナットが動きだしてすべてのナットを外すことができました。ボルト、ナットのあるものはナットを回しました。
※ABSセンサーは一般的なものはセンサーがコイルになっているそうなので数Ω~1キロΩなど導通があると想像します。しかし私のCX-5はホール素子?なので青白2本の電線間の導通はありません。中古のCX-5のABSセンサーを3本比較しましたが、デジタルテスターでは3本ともに数百キロΩを表示しました。コンデンサーとしての容量も測りましたがわかりませんでした。磁石を近づけたりしましたが変化がありませんでした。
2015年9月ドライブシャフトの変更。2014年11月ブレーキキャリパーの変更があったようなので前後では保守部品が違うことがあります。
ロアアームを交換したこと
ナックルのジョイントカバーブーツを交換した際に、左前のロアアームとナックルとのボールジョイントは上下に5mmほどガタがありましたので数か月後、ロアアームを交換しました。ロアアームは19ミリの3本のボルトで固定されています。ボルトの方向が下から天を向いている2本はインパクトレンチが使用できるので問題なさそうですが、問題はカバーに隠れているフロントロアアームの前側ボルトです。マニュアルではこれの締め付けトルクは約250Nmでありこれを緩めるには錆による固着も考えると300Nm以上の力で緩める必要がありそうです。300Nmのトルクでボルトを緩めることは長さ1mのレンチでは約30kgの力で回すことであり私でもできそうです。しかし自宅駐車場では馬の高さだけでは、長さ50cmのレンチしかかかりませんので60㎏で回さないと緩みません。トルクレンチは入りません。無理、危険と判断しました。
ロアアームの交換に興味があったのでDIYですることにして近くの整備工場の好意で場所を提供してもらいました。
整備工場では地下150cmの床に両足で立って安定した姿勢でレンチにガス管使い1mに延長してどうにか緩めることができました。19mmの3本のボルトはレンチをかける前にハンマーでボルトの軸方向にコツコツと衝撃を与えて始めました。ボルトの入るパイプ(カラー)は錆びていなかったことも幸いしました。緩んだボルトは抜き取らないで1本1本一気に緩めないで少し緩めたら少し戻しを繰り返し隙間からルブを塗布し慎重に緩めました。前側のボルトはノーマルの19ミリのソケットはサイドフレームに触るので数センチの延長またはディープソケットを使用する必要がありました。新しいロアアームの装着は簡単にはボルト穴が合わずゴムハンマーでたたいたりなどしてどうにか納まりました。前側のボルトは250,下から上に向いている2本は150Nmで締めました。交換後、サイドスリップが狂った可能性がありましたので整備士さんに調整をお願いしました。
走行距離が12万キロメートルになりました。燃費が10Km/ℓを下回るようになってきました。この機種特有のカーボンが排気系、吸気系に堆積したのだろうか。
分解にあたり各パッキン、吸気センサー(マップセンサー)は新品をモノタロウから購入しました。インマニ直下のクーラントを分岐する樹脂のパイプは金属の対策品を購入しておきました。SH20-15-290A。(これの交換はインマニを外さないとできないわけではありませんがここで交換すると簡単です。ユーチューブ動画で経験豊富そうな整備士の動画を見ました。EGRバルブとクーラントのクーラント補助タンクだけを外しスペースが広げてパイプを交換していました。10mmラチエット首振りレンチがあればできるようです。)
作業完了まで4日かかりました。1日目は分解、2日目は清掃、3日目は組み立てしました。7日後に不備が見つかり再び、分解、組み立てをしました。マニュアルはなかったので試行錯誤しながらでした。錆びついたボルト類はありませんでした。分解にあたり外す手順を試行錯誤したこともありますが、電気コネクター、配管パイプを外すことに手間取りました。それぞれ専用の工具があれば時間の短縮ができたと思います。また、しばしば道具やボルトをエンジンルーム下に落とし回収することにも時間を取られました。特にラジエターの前側の隙間に入ると大変でした。完成後、ナットが余ってしまい、再度分解したこともありましたので分解時には、外した部品にナットをつけておくべきだと痛感しました。整備士の動画ではビニールクロスで隙間をカバーしてあった理由がわかりました。道具をエンジンルーム下に落とさないためと作業中にボデーへ傷をつけないためだと思います。10mmと12mmのボルトナットが多く頻繁にラチエットレンチを差し替えることが多くありました。ラチエットレンチは2組あると時間の節約になります。
①車体をジャッキーで少し上げて、馬をセットしたのち、ラジエター排水バルブ口に長さ30センチのシリコンチューブを接続しバルブを開けてクーラントをきれいな洗面器に排出しました。約7リットル回収できたのでコックを締めました。②メモリーがリセットしないようにOBD端子に手持ちの12Vバッテリーを接続しました。エアクリーナ及び周辺の機材を外したのち本体の重さ22kgのバッテリーを外しました。プラス端子はアースに接触しないように絶縁のために軍手、ゴム手を深く差し込みテープを固く巻いて抜けないようにしました。③オルターネーターの充電端子を周囲に触れないようレンチでナットを緩めて外しこれもビニールテープで絶縁。次にインマニ周辺の電気コネクターおよび電気コードを固定しているナットや爪を外していきます。インマニに近い場所に2個の電気コネクターがあり1個はコネクターを破損することなく外せましたが、黄色いカラーの1個は固くて外すことができませんでしたので、インマニを抜くとる際は意識してこのコネクターに力がかからない等に気を付けました。
オルターネーターを外したほうがインマニを外しやすいというユーチューブ動画をみましたが、他のユーチューブ動画では外さないで作業しているものもありました。私は周辺の電気コネクターが外したところ、かろうじて隙間から外すことができました。
インマニとインタークーラーのジョイントである樹脂製の黒いカップラーは力ずくで外すと破損するらしいのでインタークーラー側のスチールバンドを外してゴム製のパイプが1本付いた状態で引き抜きました。(私の場合このカップラーとパイプのスチールバンドの締め付けネジはエンジン側を向いていてエンジンルームからは緩めることができませんでした。組み立て時には前方に向きを変えて組み立てしやすい方向にしました。)下側のバンドはアンダーカバーを外して床面から外しました。この樹脂製の黒いカップラーは画像を見るとわかりますが、2個の爪があり回転させるとでインマニを固定していた白い部品が隆起してきてロックが外れ、インマニと分離しますがインマニと油などで密着しています。冷却パイプがたくさんあるので何枚もデジカメで記録をしていきました。清掃が必要な部品を外すだけでも7時間かかりました。着衣、靴、触ったもの、歩いた経路、ススが付ました。手袋をつけていたのですが、作業内容が変わるたびに手袋を脱着しましたので、2日ほど人前に見せることができないくらい指の指紋に深くススが入り込み黒くなりました。アマゾンで購入した22ℓ超音波洗浄機にメタルクリーン溶液を入れて摂氏50度に加温してパーツを2時間洗浄しました。(これ以上の高温はブラシでこすると火傷します)温めたメタルクリーン溶液により固着した固体状のススは柔らかくなってきれいに洗浄できました。シャッターバルブなど上部に電気部品があるようなものは水没させないでキャブレタークリーナーを十分に塗布して洗浄しました。組み立てにあたりトルクレンチを使い締めすぎないようにボルトを締めました。ホースを差し込むときはシリコングリースを薄くと塗布するとすんなりに入りました。
3日目には組み立ててクーラントを入れてエンジンをかけて50km走行しましたが、計器に異常サインは出ませんでした。前回よりも同速度ではアクセルの踏み込みが浅くなったようですが劇的にパワフルに変わったことは体感できませんでした。
残念なことに1週間後駐車場に垂れたクーラントが見つかり、再度分解して組み上げました。良かれと思ったインマニのクーラントの通る穴周辺に塗った液体シールが隙間を作ってしまったと結論づけて、すべての液体シールを除去後、ブレーキクリーナーで超丁寧にインマニとエンジンの接触面を清掃後8本のボルトを中心付近からトルクレンチで14Nmで均等に締め付けました。組付け後、クーラントを入れる前に画像のように加工したラジエターキャップに医療用圧力計を接続して30分待ち、空気の漏れがないことを確認後クーラントを満たしました。以来漏れは止まりました。
EGRクーラー周辺の部品は組み立てやパイプの接続順序やネジの場所等、間違えやすく締めたり外したりと時間がかかってしまいました。結局、私はトータルで27時間かかりました。
業者に依頼すると10万円の整備料がかかるというのも納得いきます。
修理後1ケ月ほど経ちましたが、徐々に燃費、加速、エンジンの騒音レベルともに改善されたことが体感できるようになってきました。
この作業では、インマニとEGRクーラーの入り口はクーラントとガス穴が同一面にあるので、ここのパッキンだけでも新しいものを用意すべきだと思います。2023年5月
左ミラーがプルプル震えている現象からモーターの回る音が聞こえるだけでミラーが開閉しなくなりました。よくある故障のようです。ユーチューブで該当する動画を数本閲覧して準備しました。内部の樹脂製の歯車が破損するようです。年式、グレードにより歯車の数が2種類あり、分解前に私のCX-5は30歯なのか48歯かわかりません。ヤフーショッピングで分解前に両方購入しました。1個2500円しました。業者に修理を依頼すると、アッセンブリー交換になり数万円かかるとネットにありましたので2個買っても5000円は安いと納得しました。また新品のモーターユニットが3280円で販売されているヤフーショップを見つけましたがモーターのコネクターのカプラーの形が違うので冒険しませんでした。
①窓ガラスは全閉。左ドアの内張りの開閉レバーと三角形の小物入のカバーの隙間からドライバーのマイナスを差し込んで外します。それぞれに黒いねじがありますので外しました。ネジは計2個。ドアの内張は白いクリップが刺さっているだけなので地面側から隙間を広げてポコポコと外しました。内張には3個のコネクターが刺さっていて爪を押さえながら外します。ここは妻に内張を持っていてもらいました。ミラーの近くで窓近くコードが通る四角い黒い樹脂製カバーがありますのでマイナスドライバーでこじ開けました。ミラーを固定する3本のボルトと白い爪を外してミラーを宙に浮かせながらガラスのレールの外側を迂回している3つのコネクターのついた黒いコードを引き抜きます。画像を参考に爪の位置を確認してください。ここまで20分難度小。
コネクターのついたコードは、スポンジが一部ついているところもありますが、加工することなく向きを変えるなどしてモーターユニットから引き抜くことができました。モーターにつながる赤黒、白黒の2本のコードが繋がる小さなコンネクターは爪がありますので小さな⊖ドライバーでおさえて外しました。ユーチューブの多くの動画では簡単にギアを交換していましたが、私の場合は、破損した白い樹脂製の30歯のギアの付いたらせん状のギアは、固定していた丸い部品の8個の爪を広げてばねを引き抜き分解しないと外すことができませんでした。このらせん状のギア(ウオームギア)はミラーを回転する中心の軸の歯車と繋がっています。ここは歯車を交換後に爪をペンチで狭めて画像のように21ミリのロングソケットを使い押し込んで組み立てています。②モーターユニット部分は分解前に白いラッカーペイントなどで合わさる部分にマークされることをお勧めします。私はモーターユニットの合わさる部分がわからなくなり12V電源を供給して動きを確認するなど試行錯誤して組み立てるのに5時間かかりました。
ユーチューブで他社の自動車のミラーの修理動画を見ると、ススキや日産車にこのモーターユニット同じものや酷似したものを見ます。ちなみに私のモーターユニットには ISHIZAKI F500-2-1とあります。2022年
「プーリーを装着したこと」
下の筐体を合体させる前に、新品のプーリーは、上部の筐体に47mmのベアリング(B17-102DG3)が奥までしっかり入ったことを確認のうえ(慎重にベアリングが筐体の所定の場所まで入ったことを確認後)ベアリング固定板のネジ5mm長さ17mmネジ4本を取り付けてから、私は両手で回転子を持って、プーリーの中心に33山のツールをつけてそれに80Nmにセットしたトルクレンチを妻に持ってもらい私が時計回転方向に回転子を回してねじ込んでいきました。スルスルと入っていくのではなく、終始固く、最後は手の力では、重くなってきて回せなくなるのではなくて、ネジ山がなくなり、当たる感覚がありましたので、締めこむことを終了しました。トルクレンチは80Nmには達していないと思います。念のため12vインパクトレンチで2打、締めておきました。ローターとプーリーの隙間は2~3mmでした。締め付けトルクは、資料が見つからなかったのですがユーチューブで他機種の動画を参考。
購入しませんでしたが、2個のベアリングは、モノタロウでそれぞれ2500円。
〇47mmのベアリングの交換はプーリーを外す必要がある。
2023年2月
CX-5(KE2AW)2012年登録のアイドリングストップのスイッチ裏のコネクターにはネットで集めた情報とは違い、イグニッション(エンジンをかけてからカーナビなどに供給される電源13.8V=アクセサリー電源)からの配線がありませんでした。(10ピンコネクターは後期型と同じですが私のは結線されていません。)そのために市販のキットをそのまま使用しても動作しません。アクセサリーの13.8Vを配線する必要があります。実験の結果、どうも後期型は回路自体が変更されているようです。
私は画像の多機能基盤をネットで購入してP2-1モードを選択。OP(リレーがONになっている時間)は3秒。CL(電源が入ってからリレーが反応するまでの時間)は11秒を設定。)トリガー(引き金SININ)は画像のようにイグニッション電源の⊕と直結させました。リレーはON(ON時に基盤上の赤い発行ダイオードが光る)を選択。数字の表示が消えるを選択。一般的に3線ですが、私の場合はリレーから2本と電源はコネクター以外からとりますので2線。計4本線になります。青いコネクターは振動で緩みやすいので取り外してコードを直にハンダしました。(基盤からみるとNOとCOMがON時に接続される。)早速、仮配線でテストしましたが何か変だ。リレーがONになるとCX-5のメーターパネルのTCSがON,OFFを繰り返す。試しに引き出したリード線間の両端の抵抗値はOFF時は1150Ω、I-stopのON時に測ると84Ω、TCSは0.5Ω、タイヤSET189Ω、RVMは325Ω、AFSは500Ω。回路図がないので詳細は不明だが、上記のコントロールは2線だけでスイッチに直列に抵抗が入っているようだ。84Ωの抵抗をリレーに直列に入れてみました。(リレーがONの時、赤線と黒線が接続された状態のときに0Ωではなくスイッチを押したときと同じく84Ωになりことにしましたが100Ωではだめなのかという実験は意味がありませんのでやりませんでした。)
シガレットケーブルからアクセサリー電源を分岐して取り出しアイドリングストップの入ったケースを運転ペダル操作の邪魔にならないように固定して配線しました。結果は完成です。各ボタンの反応を確認しましたが、OKでした。エンジン始動後、メーター内のオレンジ色のアイドリングストップランプが点灯します。ボタンを押すと解除になりアイドリングストップ機能が始まります。設置後エラーはしていません。2023年6月
走行距離が12万キロになりました。燃料フィルターはメーカーの交換推奨時期は6万キロということなので、前の所有者がすべてディラーで車検を受けていましたので交換歴があると思っていたのですが、整備手帳には記録がありませんでした。YouTube動画を見ていると難度が高くないようなのでDIYすることにしました。
調べましたが、互換品はたくさんありました。純正は高いので、一番廉価なものを購入しました。フィルターの品番R2N5-13-ZA5(マツダ純正品)、他に23303-64010(トヨタ)、23390-64480(三菱)、FT1910,LF-43K 、4TD-507(NITTO)、TF-10(モノタロウ)。外形90.0、高さ130mm、ネジ3/4-160NF、重量470g
エア抜き関連 9928-30-900(メクラキャップ)。RF3R-13-TH9(バンド)
バッテリーを外しての作業のためOBD端子にバッテリを装着してバックアックしました。
エアクリーナーユニットを外し、バッテリーを取り外しました。エアクリーナーユニットを外すとバッテリーを外すのがすこし楽になります。バッテリーのプラス端子はゴム手袋で絶縁します。
燃料フィルターユニットは入、出のホースがついています。少し固着していたのでプライヤーで優しくはさみ回したところパキットいう音とともに固着がはずれます。ホースを取り外した直後に燃料がこぼれないようにフィルター側のノズル2本に栓をしました。電気コネクター2個ありましたが大きいほうが外しにくかった。ユニットを外したら栓を外し傾けてノズルから軽油を排出しました。約300㎖軽油が出てきました。
オーリングが固着しているのかフィルター本体をユニットから回そうとしてもネジが固く締まっていて、万力で挟んでオイルフィルターレンチを使って回転させようとしましたが、画像のような非力な万力は支えることができませんでした。思案の末、フィルターを机の上で左手で固定して、フィルターユニットのナットが行いていた近くを、回転方向に回るようにハンマーで強打したところ、5mmほど動いたのでオイルフィルターレンチで回すことができました。これが失敗したら、ユニットごと角材に2本のボルト止めして回すつもりでした。フィルターを装着時はオーリングがユニットにあたってから3/4から1回転とあったのでレンチを使わずに渾身の力で手で締めました。ゴムホースは赤、白とマークがあり間違えないで交換できます。日本、海外の数本のYouTube動画を見ましたが、フィルター内に軽油が満たされてあれば問題がないようなので私はフィルターユニットの出る側のノズルにシリコンチューブを差し込んで50㎖の注射筒で空気を抜き、チューブを指で折り注射器の空気を排泄しを繰り返し空気抜きをしました。空気に続き約100㎖軽油を抜きましたが、あまり厳密にはしませんでした。
すべて完成後、始動を試みましたが、第一回目は数秒でエンジン停止し、2回目で連続してエンジンが動きました。交換にかかった時間2時間。交換後の変化。特になし。2023年6月
👷 CX-5 シフトロックソレノイド交換(品番KDY1-46-040)
私の車種は2012年 LDA-KE2AW)
シフトレバーをパーキングポジションに入れているのに、エンジンを停止しようと停止ボタンを押しても「Pに入れてください」というサインがパネルに表示されることが時々出てきました。さらにエンジンが停止して外出している状態でアクセサリー(カーナビ)が点灯していることもありました。バッテリーが上がる恐れもありましたので早速モノタロウより購入4389円
①水平な場所に車を止めて,車止めをする。②シフトレバーを反時計回転方向に回してとり外す。③フロントパネル側の台形の物置のシフトレバー側の両角にマイナスドライバーを差し込んで起こし外す。シフトレバーが出ているパネル(KD47-64341)の後ろ側の左右下側に薄いスクレーパーなどを入れて隙間を作り前方に引き上げて外す。ポジションランプの白いコネクターの爪を小さなドライバーでおさえて引き抜く。(この時シャッターの付いたパネルは、はずれない。)
電気コネクターは2個(ポジションランプ、ソレノイド本体)両方ともコネクターに爪があるので小さな⊖ドライバーで押すと外れる。(コードは短く断線に注意)不具合の原因はソレノイド内部の接触不良ではないかと思います。情報では、黒い爪の部分が摩耗したなどありましたが、私の場合は摩耗が見られませんでした。交換後、症状はなくなりました。
交換にあたり試行錯誤して、作業したので数個の爪を破損しました。
ソレノイド本体を分解しましたが接点の摩耗はありませんでした。
接点についていたグリースを取り除いて組み上げました。予備としてストックしました。30分かかりました。ポジションランプも交換しました。12v5Tです。
👷 CX-5 キーレスエントリーシステムの異常
8月猛暑の朝、ドアの鍵が開きません。補助鍵で機械的にドアを開けてエンジン始動を試みるも反応がありません。ネットで検索したところ「キーレスエントリーレシーバーやコンピューターの故障」がありました。キーレスエントリーレシーバーの場所を探していた時に、バッテリーの電圧が低いことに気が付きました。解決策が見つからないないまま2日経過したところ今度はフロントパパネルの警告ランプまでも消灯しています。この時バッテリー電圧は6V。
早速、充電したところ、通常通りキーレスで開錠できエンジンも始動。警告ランプも消灯しています。時計、カーナビはリセット状態でしたが、不都合もなく使用できるようになりました。前回バッテリーを交換してから2年6月経過しましたのでネットショッピングからアトラス社急速充電対応バッテリを購入しました。16500円(前回は12500円でしたので4000円の値上がりです。)猛暑のためエアコンを酷使した、オルターネーターの劣化など原因は不明ですが、これが自宅ではなく遠方で起きたことを想像すると新品に交換すべきと考えました。エンジン始動前の電圧は12.8V。始動中は14.6Vをシガレット端子から確認。以後不調はありません。
👷 CX-5 燃料噴射学習
ユーチューブ動画を参考にやってみました。エンジンの水温が70度に上げるようにとあったので20分ほど走り河原の土手駐車場まで行きました。周囲に人がいないことを確認して、エアコン、ライトなどを切れていることを確認してからエンジンスタート。30秒以内に画像のテスト端子とバッテリーの⊖端子と5秒以内にパチパチパチと5回ON(最後はONに落とした状態)。数回エラーしましたが、うまくいくと画像のようにメーターパネルにグローランプマークが点灯します。1200回転、2000回転を数回繰り返し10分ほどでグローランプマークが消灯して終了しました。何か変わったという実感はありませんでした。
👷 CX-5 AT再学習
(以下は初期型のCX-5 アテンザの場合であり
後期型とは少し違うようです。)
なにが変わったかという実感はありません。
👷CX-5 DPFの強制燃焼
頻繁に行うと排気回路にあるDPFの寿命が短くなるようだ。チエックランプが点灯しない限り、しないほうがよさそうだ。
日曜大工DIY